2012年03月08日
観音寺市でセミナー開催しました!セミナー全日程終了です。
こんにちは!
かがわ食品ECサポートサービスの高橋です。
昨日は観音寺商工会議所にて、
第13回かがわ食品ECセミナー&個別相談会を開催しました!
「誰も教えてくれないネットショップ成功への5箇条」と題して
事務局より、ネットショップのスタートに際して知っておいていただきたいことをご紹介しました。

▼個別相談会の様子

毎月開催してきたセミナーも今回で終了です!!
毎回いろいろな食品を取り扱われている事業者の皆様とお会いできる機会であり、
参加者のみなさまから勉強させていただくこともたくさんあったので
終わってみるとチョットさびしく感慨深いものが・・・
お忙しいなかご参加いただいた皆さま、ありがとうございました!

高橋でした!
かがわ食品ECサポートサービスの高橋です。
昨日は観音寺商工会議所にて、
第13回かがわ食品ECセミナー&個別相談会を開催しました!
「誰も教えてくれないネットショップ成功への5箇条」と題して
事務局より、ネットショップのスタートに際して知っておいていただきたいことをご紹介しました。

▼個別相談会の様子
毎月開催してきたセミナーも今回で終了です!!
毎回いろいろな食品を取り扱われている事業者の皆様とお会いできる機会であり、
参加者のみなさまから勉強させていただくこともたくさんあったので
終わってみるとチョットさびしく感慨深いものが・・・
お忙しいなかご参加いただいた皆さま、ありがとうございました!

高橋でした!
2012年02月22日
京都居酒屋やすだ牛すじ本舗・安田利守さんのセミナー終了!
こんばんは!
かがわ食品ECサポートサービスの高橋です。
本日は東かがわ市にてセミナーを開催してまいりました!
「小さなお店でも勝てる!食品EC」と題して
京都居酒屋やすだ牛すじ本舗の安田利守さんにご講演いただきました。

家業の居酒屋から現在のような人気ショップへと成長してきた過程を、
実感のこもった分かりやすい語り口で伝えてくださいました!
「オリジナルの食品をネットで売るのって本当に難しいんです」
と何度も繰り返した安田さん。
覚悟と、大きな夢。両方をしっかり持って経営されていらっしゃいます。
たかが、小さなお店。
されど、小さなお店。
そこに甘んじず「さすが小さなお店!!!」を目指して、
丁寧に丁寧にお店を育ててきた安田さんの
ショップ運営への真剣な姿勢が伝わる、学ぶことの多いお話でした。
安田さん、そしてご参加いただいた皆さま、
ありがとうございました!!

高橋でした!
かがわ食品ECサポートサービスの高橋です。
本日は東かがわ市にてセミナーを開催してまいりました!
「小さなお店でも勝てる!食品EC」と題して
京都居酒屋やすだ牛すじ本舗の安田利守さんにご講演いただきました。
家業の居酒屋から現在のような人気ショップへと成長してきた過程を、
実感のこもった分かりやすい語り口で伝えてくださいました!
「オリジナルの食品をネットで売るのって本当に難しいんです」
と何度も繰り返した安田さん。
覚悟と、大きな夢。両方をしっかり持って経営されていらっしゃいます。
たかが、小さなお店。
されど、小さなお店。
そこに甘んじず「さすが小さなお店!!!」を目指して、
丁寧に丁寧にお店を育ててきた安田さんの
ショップ運営への真剣な姿勢が伝わる、学ぶことの多いお話でした。
安田さん、そしてご参加いただいた皆さま、
ありがとうございました!!

高橋でした!
2012年01月25日
1月のセミナー終了!ご参加ありがとうございました。
1月24日(火)e-とぴあ・かがわでのセミナーが無事終了いたしました!
第1部 「思わず画面を食べたくなるメルマガを作る!」

さまざまなショップ運営に携わって来た講師の森さんのご経験から、
ネットショップのページ作りにも役立つ画像加工のポイントや
開封して読んでもらえる件名のつけ方などをたっぷりご紹介いただきました。
構図づくりのワークショップではみなさん真剣に画像とにらめっこされていました。
第2部 食品ECにおける集客方法の事例報告
「EC購入層の主役☆ママさんライターによる商品モニターブログや
消費者目線のメルマガ配信で効果を上げる方法」

ママさんライターによるブログやメルマガで、
商品の魅力を消費者目線で伝える!という取り組みや効果について、
報告者の古市氏よりお話をしていただきました。
いつもと違う切り口での集客方法を知ることができたのでないでしょうか。
寒い中ご来場いただきましたみなさま、ありがとうございました!
次回は2月22日(水)東かがわ市交流プラザにて!
詳細は追ってお知らせいたします。
お楽しみに!
第1部 「思わず画面を食べたくなるメルマガを作る!」

さまざまなショップ運営に携わって来た講師の森さんのご経験から、
ネットショップのページ作りにも役立つ画像加工のポイントや
開封して読んでもらえる件名のつけ方などをたっぷりご紹介いただきました。
構図づくりのワークショップではみなさん真剣に画像とにらめっこされていました。
第2部 食品ECにおける集客方法の事例報告
「EC購入層の主役☆ママさんライターによる商品モニターブログや
消費者目線のメルマガ配信で効果を上げる方法」
ママさんライターによるブログやメルマガで、
商品の魅力を消費者目線で伝える!という取り組みや効果について、
報告者の古市氏よりお話をしていただきました。
いつもと違う切り口での集客方法を知ることができたのでないでしょうか。
寒い中ご来場いただきましたみなさま、ありがとうございました!
次回は2月22日(水)東かがわ市交流プラザにて!
詳細は追ってお知らせいたします。
お楽しみに!
2011年12月07日
2011年11月24日
うなぎ屋かわすいさん「単品商材をネット販売する為の工夫」
こんばんは!かがわ食品ECサポートサービスの高橋です。
さて、おととい22日
第9回かがわ食品ECセミナー&個別相談会を無事開催することが出来ました。
今回は「昼間は仕事で参加しにくい」という方々の声にお声にお応えして、
はじめての「夜(よる)会」となりました!
ゲスト講師は「うなぎ屋かわすい 川口水産」の川口博司さん。
うなぎ専門店としていかに工夫をしながら成長してきたか、
「単品商材をネット販売するための工夫」と題してお話をいただきました。
今年は土用の月である7月の売り上げを、父の日に乗っかった6月が上回った、とのこと。
これってすごいですよね!(もちろん土用もしっかり売って、の話です。)
うなぎ=土用に食べるもの、というイメージを上手にこわしてチャンスを作りながら
やると決めたことに対してきっちり徹底的に取り組んでこられたということが伝わりました。

▲会場のPCがうなぎでいっぱい。
「迫力を出して美味しさを伝えたい」という商品画像、本当においしそう・・・
夕食時という時間帯、すきっ腹にはたまらない刺激となったようで、
参加者様の中には「帰り道に注文してみました!」という方も!
今回も、参加者の皆さまからたくさん具体的な質問が飛び交い、
隣の(?)ネットショップが抱えるお悩みや有益な情報共有の時間にしていただけたのでは、と思います。
県内各地からのご参加、ありがとうございました。
懇親会までお付き合いいただいた皆さま、重ねてありがとうございました!
そしてお忙しい中香川までやって来てくださった川口さんに感謝感謝です。
貴重なお話をどうもありがとうございました!
次回12月のセミナーは、12月7日!!
実はもう2週間切っているのです
三豊市での開催ですので「高松だとなかなか・・・」という中讃・西讃エリアの事業者様!
ぜひふるってご参加くだいませ!!
詳細は次回の記事でもお知らせしますが、
▼ひとまずこちらにてご覧くださいませ☆
https://www.facebook.com/event.php?eid=263335347052295

高橋でした!
さて、おととい22日
第9回かがわ食品ECセミナー&個別相談会を無事開催することが出来ました。
今回は「昼間は仕事で参加しにくい」という方々の声にお声にお応えして、
はじめての「夜(よる)会」となりました!
ゲスト講師は「うなぎ屋かわすい 川口水産」の川口博司さん。
うなぎ専門店としていかに工夫をしながら成長してきたか、
「単品商材をネット販売するための工夫」と題してお話をいただきました。
今年は土用の月である7月の売り上げを、父の日に乗っかった6月が上回った、とのこと。
これってすごいですよね!(もちろん土用もしっかり売って、の話です。)
うなぎ=土用に食べるもの、というイメージを上手にこわしてチャンスを作りながら
やると決めたことに対してきっちり徹底的に取り組んでこられたということが伝わりました。
▲会場のPCがうなぎでいっぱい。
「迫力を出して美味しさを伝えたい」という商品画像、本当においしそう・・・
夕食時という時間帯、すきっ腹にはたまらない刺激となったようで、
参加者様の中には「帰り道に注文してみました!」という方も!
今回も、参加者の皆さまからたくさん具体的な質問が飛び交い、
隣の(?)ネットショップが抱えるお悩みや有益な情報共有の時間にしていただけたのでは、と思います。
県内各地からのご参加、ありがとうございました。
懇親会までお付き合いいただいた皆さま、重ねてありがとうございました!
そしてお忙しい中香川までやって来てくださった川口さんに感謝感謝です。
貴重なお話をどうもありがとうございました!
次回12月のセミナーは、12月7日!!
実はもう2週間切っているのです

三豊市での開催ですので「高松だとなかなか・・・」という中讃・西讃エリアの事業者様!
ぜひふるってご参加くだいませ!!
詳細は次回の記事でもお知らせしますが、
▼ひとまずこちらにてご覧くださいませ☆
https://www.facebook.com/event.php?eid=263335347052295

高橋でした!
2011年10月24日
10月のセミナー、盛況でした!
かがわ食品ECサポートサービスの高橋です。
21日(金)、10月度のセミナーを無事開催することができました!
たくさんのご参加をいただき、ありがとうございました。
人気ベーグルショップ「エルクアトロギャッツ」の河瀬麻花さんの講演では、
河瀬さんが店長として実際に取り組んで来られた工夫を惜しみなくお話してくださり、
参加されたショップ担当者のみなさまもたいへん真剣に耳を傾けていらっしゃいました。
質疑応答のコーナーではかなり活発に質問が飛び交い、
参加者同士の気付きや悩みを共有できる時間にもなったのでは、と思います。

何度かゲスト講師をお招きしてお話を伺っていますが・・・
河瀬さん流の「ペルソナマーケティング」然り、
みなさまそれぞれにすばらしい工夫を凝らして成功されていらっしゃいます。
しかしその土台となる「これだけは!」という点をとりこぼしなく確実に実行・クリアすること。
それがきっちり出来ているのが共通点です。
ついつい目新しい情報や裏技的なものを求めてしまいがちですが、
その前に「やって当たり前」のこと忘れていないか見直すことも、とても大切ですね。
(それがなかなか難しいのですが)
ぜひしっかりと基礎を固めた上に、
成功例から学び取った工夫を取り入れ、上手に活用していただければ嬉しく思います。
というわけで、無事終了のご報告でした!
----------
さて、来月のセミナーにも、ゲストにネットショップ店長さんがやって来ます。
【第9回かがわ食品ECセミナー&個別相談会】

「単品商材」で成長を続け、ネット販売月商8000万円を突破した
「うなぎ屋かわすい」のショップ経営術をお伺いします!
今回は夕方スタート!セミナー後、講師を囲んでの懇親会もございます。
どうぞふるってご参加くださいませ!
Webからのお申し込みはこちらから。
高橋でした。
21日(金)、10月度のセミナーを無事開催することができました!
たくさんのご参加をいただき、ありがとうございました。
人気ベーグルショップ「エルクアトロギャッツ」の河瀬麻花さんの講演では、
河瀬さんが店長として実際に取り組んで来られた工夫を惜しみなくお話してくださり、
参加されたショップ担当者のみなさまもたいへん真剣に耳を傾けていらっしゃいました。
質疑応答のコーナーではかなり活発に質問が飛び交い、
参加者同士の気付きや悩みを共有できる時間にもなったのでは、と思います。
何度かゲスト講師をお招きしてお話を伺っていますが・・・
河瀬さん流の「ペルソナマーケティング」然り、
みなさまそれぞれにすばらしい工夫を凝らして成功されていらっしゃいます。
しかしその土台となる「これだけは!」という点をとりこぼしなく確実に実行・クリアすること。
それがきっちり出来ているのが共通点です。
ついつい目新しい情報や裏技的なものを求めてしまいがちですが、
その前に「やって当たり前」のこと忘れていないか見直すことも、とても大切ですね。
(それがなかなか難しいのですが)
ぜひしっかりと基礎を固めた上に、
成功例から学び取った工夫を取り入れ、上手に活用していただければ嬉しく思います。
というわけで、無事終了のご報告でした!
----------
さて、来月のセミナーにも、ゲストにネットショップ店長さんがやって来ます。
【第9回かがわ食品ECセミナー&個別相談会】

「単品商材」で成長を続け、ネット販売月商8000万円を突破した
「うなぎ屋かわすい」のショップ経営術をお伺いします!
今回は夕方スタート!セミナー後、講師を囲んでの懇親会もございます。
どうぞふるってご参加くださいませ!
Webからのお申し込みはこちらから。
高橋でした。

2011年09月20日
9月15日セミナーレポート(丸亀市)
こんにちは。
かがわ食品ECサポートサービスの高橋です。
先週、丸亀市の綾歌総合文化会館アイレックスにて
9月の食品ECセミナーを開催しました!
今回のテーマは「中国市場向けネット販売」。
少しばかり大きく感じるテーマですが、
どんどん大きくなる中国EC市場、ビジネスチャンスも広がって行くはず。
将来的には…お考えの企業様も多いことでしょう。
出遅れないための情報収集の機会としてご参加いただいた企業様も多くいらっしゃいました。
それでは簡単に報告です!
第一部
8月の上海最新情報~行って来ました春秋航空で~
日本から中国へのB2Cオンライン販売4つのルート、手法
報告:かがわ食品ECサポートサービス事務局

中国のEC市場進出にあたり、まずはどのような方法が考えられだろうか?ということで、
日本の地域企業と中国市場を結ぶオンライン販売を起点とした4つのルート
・日本から商品直送ルート(2パターン)
・小ロット輸出テスト販売モデル
・本格輸出モデル
とともに、
実際に、どのようなECモールが存在するのかという例もご紹介しました。
インターネット市場のいいところは、
同業他社がどのような売り方をしているのかすぐ自分で調べられるところ。
参加企業の取扱商品ジャンルを例に、
中国ECモールでどのようなものがいくらで売られているか、
ということも簡単にチェックして頂きました。
いろいろな情報、噂が溢れていますが、
私たちそれぞれの持っている情報がそのまま中国の現状とは限りません。
「欲しいデータを自分で入手してみる」
これが成功する中国EC市場進出への第一歩となることでしょう。
第二部
ECによる中国進出の実例と成功ポイント
講師:八木橋 泰仁氏(税理士法人ファシオ・コンサルティング代表社員・税理士 )
今回講師を務めていただいた八木橋さんは、
100社以上企業の経営支援を行うなかで、楽天市場をはじめとするEC運営支援のご経験も多く、
香港にも事務所を持つなど国際税務にも明るいという、
居そうでなかなか身近には居ない税理士さんでいらっしゃいます。
「ECは専門ではいのですが…」と謙遜されていらっしゃいましたが、
さすが楽天市場をはじめ多くのセミナー講師を務められているだけあって、
とても明快に、最新情報を交えたお話をしてくださいました。

「中国ECの現況」
中国では、どのような人がどんな買い物をしているか、
オンラインショッピングではどうか、ということについて
最近の中国出張で見たこと・感じられたことを踏まえてお話していただきました。
「EC市場におけるチャンス」
インターネットがもたらす「ボーダレス化」は
地方から全国にとどまらず、これからは世界へと広がる時代。
・日本・日本製品への信頼の大きさは絶大であること
・海外進出によって日本の経済動向のみに左右されない強さが得られること
・中国EC市場の拡大、その勢い
これらは海外市場(特に中国)への大きな後押しとなるでしょう、とのこと。
それに伴って当然出て来るであろうリスク(為替や政治etc)についても教えていただきました。
「EC独特の商習慣」
国内も海外も、基本の基本は同じ。
わかっているようでなかなか徹底できていない企業様も多いんです、ということで
ECの基本「パーセンテージ商売」「商品ごとの収益力分析」についておさらいしました。
みなさんのお店は大丈夫でしょうか?
「海外販売に向けて」
では、実際どのような方法ステップで海外販売していくか?ということについて
・禁輸品の問題
・関税の問題
・配送の確度の問題
・代金回収の問題
などの留意点を交えてお話いただきました。
「海外販売事例紹介」
なんと!
この日のために、八木橋さん自ら事例となる企業様にインタビューに出向いてくださいました!
ご紹介いただいた事例は
①中国での勤務経験から、現地の人々の日本への信頼感の大きさを目の当たりにし、
「これは何かチャンスがあるのでは」と感じた和菓子屋さん
②世界への日本文化の発信し、同時に国内需要の低下に負けない経営を目指す着物屋さん
の2例。
きっかけはそれぞれですが、
発送に関する問題など経験されたトラブルなどは似ており、
これから海外市場進出を目指す企業様にも参考にしていただけるのではないでしょうか。
また、それぞれ海外販売ならではの工夫や楽しみをもってショップ運営されており、
その前向きな姿勢も、成功へのひとつのポイントなのだろうなと感じました。
ちなみにどちらの事例も東京のお店ではありません。
地方のお店の個性こそボーダレスなインターネット市場で活かす甲斐がある。
都市部に、そして海外に、地方の良質な商品への需要がある。
それがアジア市場共生というひとつの将来像へと繋がる一歩となるかもしれません。
そう八木橋さんはおしゃっていました。
地方でもできる!
地方だからこそできることがある!
とっても元気の出るお話、ありがとうございました!
質疑応答タイムでは、
「放射性物質の影響による輸出規制の問題に関して、現状どうですか」
というご質問がありました。
海外進出を視野に入れていらっしゃる食品関連事業者様にとっては
たいへん気になるところですよね。
講師の八木橋さん、事務局ともに
現状としては、表向き/政治的な側面から見ると今は厳しいけれども、
現地での風評被害は現在ではさほど気にするほどではないだろう、
との見解をお伝えしました。
そして、ちょうどこの事業の委託元である香川県からのご参加もありましたので、
9月の上海視察から感じたことをお話いただきました。
(突然の振りにお応えいただきありがとうございました!)
やはり日本食人気は健在で、スーパーにも日本食材が並んでいたそうです。
ただし規制が厳しく新たに入って来ない関係で、
製造・仕入れが震災以前のものが多そうだということ。
飲食店では食材輸入が厳しくなり、現地調達でしのいでいるところが多いとのことでした。
ただ、日本製品の信頼度が高い、人気だと言っても
その商品がどういうのものなのか?といったストーリーが伝わらないと
現地の人は買ってくれない、と感じたそうです。
また、麺関係商品は中国にも多く、
原材料など価格とは別の付加価値を上手につけて
積極的に売り出せばチャンスがあるのでは、とおっしゃっていました。
まだ調査段階ではあるものの、
香川県もこの分野には前向きに取り組んでいます、とのこと。
ぜひここ香川の多くの食品が、
全国、世界で愛されるようになってほしいものですね!
ご参加いただいたみなさま、どうもありがとうございました!
次回のセミナーは、10月21日に高松市で開催します。
こちらもご期待下さい!
▼開催概要はこちら(pdfファイル)

高橋でした。
かがわ食品ECサポートサービスの高橋です。
先週、丸亀市の綾歌総合文化会館アイレックスにて
9月の食品ECセミナーを開催しました!
今回のテーマは「中国市場向けネット販売」。
少しばかり大きく感じるテーマですが、
どんどん大きくなる中国EC市場、ビジネスチャンスも広がって行くはず。
将来的には…お考えの企業様も多いことでしょう。
出遅れないための情報収集の機会としてご参加いただいた企業様も多くいらっしゃいました。
それでは簡単に報告です!
第一部
8月の上海最新情報~行って来ました春秋航空で~
日本から中国へのB2Cオンライン販売4つのルート、手法
報告:かがわ食品ECサポートサービス事務局

中国のEC市場進出にあたり、まずはどのような方法が考えられだろうか?ということで、
日本の地域企業と中国市場を結ぶオンライン販売を起点とした4つのルート
・日本から商品直送ルート(2パターン)
・小ロット輸出テスト販売モデル
・本格輸出モデル
とともに、
実際に、どのようなECモールが存在するのかという例もご紹介しました。
インターネット市場のいいところは、
同業他社がどのような売り方をしているのかすぐ自分で調べられるところ。
参加企業の取扱商品ジャンルを例に、
中国ECモールでどのようなものがいくらで売られているか、
ということも簡単にチェックして頂きました。
いろいろな情報、噂が溢れていますが、
私たちそれぞれの持っている情報がそのまま中国の現状とは限りません。
「欲しいデータを自分で入手してみる」
これが成功する中国EC市場進出への第一歩となることでしょう。
第二部
ECによる中国進出の実例と成功ポイント
講師:八木橋 泰仁氏(税理士法人ファシオ・コンサルティング代表社員・税理士 )
今回講師を務めていただいた八木橋さんは、
100社以上企業の経営支援を行うなかで、楽天市場をはじめとするEC運営支援のご経験も多く、
香港にも事務所を持つなど国際税務にも明るいという、
居そうでなかなか身近には居ない税理士さんでいらっしゃいます。
「ECは専門ではいのですが…」と謙遜されていらっしゃいましたが、
さすが楽天市場をはじめ多くのセミナー講師を務められているだけあって、
とても明快に、最新情報を交えたお話をしてくださいました。

「中国ECの現況」
中国では、どのような人がどんな買い物をしているか、
オンラインショッピングではどうか、ということについて
最近の中国出張で見たこと・感じられたことを踏まえてお話していただきました。
「EC市場におけるチャンス」
インターネットがもたらす「ボーダレス化」は
地方から全国にとどまらず、これからは世界へと広がる時代。
・日本・日本製品への信頼の大きさは絶大であること
・海外進出によって日本の経済動向のみに左右されない強さが得られること
・中国EC市場の拡大、その勢い
これらは海外市場(特に中国)への大きな後押しとなるでしょう、とのこと。
それに伴って当然出て来るであろうリスク(為替や政治etc)についても教えていただきました。
「EC独特の商習慣」
国内も海外も、基本の基本は同じ。
わかっているようでなかなか徹底できていない企業様も多いんです、ということで
ECの基本「パーセンテージ商売」「商品ごとの収益力分析」についておさらいしました。
みなさんのお店は大丈夫でしょうか?
「海外販売に向けて」
では、実際どのような方法ステップで海外販売していくか?ということについて
・禁輸品の問題
・関税の問題
・配送の確度の問題
・代金回収の問題
などの留意点を交えてお話いただきました。
「海外販売事例紹介」
なんと!
この日のために、八木橋さん自ら事例となる企業様にインタビューに出向いてくださいました!
ご紹介いただいた事例は
①中国での勤務経験から、現地の人々の日本への信頼感の大きさを目の当たりにし、
「これは何かチャンスがあるのでは」と感じた和菓子屋さん
②世界への日本文化の発信し、同時に国内需要の低下に負けない経営を目指す着物屋さん
の2例。
きっかけはそれぞれですが、
発送に関する問題など経験されたトラブルなどは似ており、
これから海外市場進出を目指す企業様にも参考にしていただけるのではないでしょうか。
また、それぞれ海外販売ならではの工夫や楽しみをもってショップ運営されており、
その前向きな姿勢も、成功へのひとつのポイントなのだろうなと感じました。
ちなみにどちらの事例も東京のお店ではありません。
地方のお店の個性こそボーダレスなインターネット市場で活かす甲斐がある。
都市部に、そして海外に、地方の良質な商品への需要がある。
それがアジア市場共生というひとつの将来像へと繋がる一歩となるかもしれません。
そう八木橋さんはおしゃっていました。
地方でもできる!
地方だからこそできることがある!
とっても元気の出るお話、ありがとうございました!
質疑応答タイムでは、
「放射性物質の影響による輸出規制の問題に関して、現状どうですか」
というご質問がありました。
海外進出を視野に入れていらっしゃる食品関連事業者様にとっては
たいへん気になるところですよね。
講師の八木橋さん、事務局ともに
現状としては、表向き/政治的な側面から見ると今は厳しいけれども、
現地での風評被害は現在ではさほど気にするほどではないだろう、
との見解をお伝えしました。
そして、ちょうどこの事業の委託元である香川県からのご参加もありましたので、
9月の上海視察から感じたことをお話いただきました。
(突然の振りにお応えいただきありがとうございました!)
やはり日本食人気は健在で、スーパーにも日本食材が並んでいたそうです。
ただし規制が厳しく新たに入って来ない関係で、
製造・仕入れが震災以前のものが多そうだということ。
飲食店では食材輸入が厳しくなり、現地調達でしのいでいるところが多いとのことでした。
ただ、日本製品の信頼度が高い、人気だと言っても
その商品がどういうのものなのか?といったストーリーが伝わらないと
現地の人は買ってくれない、と感じたそうです。
また、麺関係商品は中国にも多く、
原材料など価格とは別の付加価値を上手につけて
積極的に売り出せばチャンスがあるのでは、とおっしゃっていました。
まだ調査段階ではあるものの、
香川県もこの分野には前向きに取り組んでいます、とのこと。
ぜひここ香川の多くの食品が、
全国、世界で愛されるようになってほしいものですね!
ご参加いただいたみなさま、どうもありがとうございました!
次回のセミナーは、10月21日に高松市で開催します。
こちらもご期待下さい!
▼開催概要はこちら(pdfファイル)

高橋でした。

2011年08月29日
8月24日セミナーレポート(東かがわ市)
こんにちは!かがわ食品ECサポートサービスの高橋です。
8月も残りわずかですが、今日は夏らしいお天気ですね。
さて、先週は東かがわ市第6回目の開催したセミナーを開催してまいりました!
東讃エリアを中心に、各地からご参加をいただきました。
今回のテーマは「誰も教えてくれないECモール比較」。
食品オンライン販売の新規立ち上げに向け、
主要なECモールの比較を中心とした内容となりました。
まずは自己紹介を兼ねて、それぞれ取り扱っている自社商品のPRタイム。
敢えて1分の制限時間を設定して、ネットショップの特徴である
「限られたスペースの中で商品の魅力を伝える」という感覚を体験していただきました。
今回は様々なジャンルの食品関連事業者の方々が参加してくださったので、
ECモールに出店した際のイメージとして、主要モールのジャンル別のランキングをチェック。
参加者の皆様が取り扱う商品が属するジャンルにおいて、
「今、どのような物が売れているのか」=「どんなライバルが存在するのか」
ということが、ECモールでは調べればすぐにわかっちゃうのです!
これからインターネットで商品を売りたいという方、ランキングチェック済んでますか??
また、事務局の山西からは、
1.ネット市場(モール)での「市場性」を把握する。
2.海外ネット市場を把握する。
3.モール出店と自社ECショップの考え方、取り組み方
の3つのポイントで経営視点からのお話をさせていただきました。

▲熱弁中!
続いて、モール店長からのレポートとして、講師の森氏より、
主要なECモールの運営にかかる費用も踏まえた比較や、成功事例の紹介をしていただきました。
参加者の中には既にオンライン販売に着手している事業者様もおり、
消費者にもっと商品の魅力をPRするためのちょっとした裏技など実践的なお話に、
メモをとりながら真剣に耳を傾けていらっしゃいました。

▲素材作成のポイントを説明中
後半の質問タイムでは、
「効率良く集客するには?」
「ランキング上位に入りたい!」
「商品づくりに掛ける時間はなるべく減らしたくないのだけど・・・」
などなど、皆様の抱えるさまざまな疑問が飛び交い、
事業者様どうしの情報交換の場にもなったのではないかなと思います。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました!
次回のセミナーは9月15日、丸亀市での開催となります。
ゲスト講師に、なんと税理士さんがやって来ます!
ECモールではおなじみ「楽天市場」最大のイベント
「楽天EXPO」での講師歴、2011年を含め5回と引っ張りだこ!!!
ECにとっても強い、税理士さんのセミナーです。乞うご期待!
テーマは「中国市場向け食品オンライン販売」。
中国はインターネット普及率&ネットショッピング人口が右肩上がり。
こだわりの自社製品を海外でもぜひ販売してみたい!という皆様、
いつかは・・・と密かな野望をお持ちの皆様も、お気軽にご来場くださいね。
詳しくはWebサイトをチェック▼
かがわ食品ECサポートサービス
もちろん参加無料♪
お申込みお待ちしております!
高橋でした。
8月も残りわずかですが、今日は夏らしいお天気ですね。
さて、先週は東かがわ市第6回目の開催したセミナーを開催してまいりました!
東讃エリアを中心に、各地からご参加をいただきました。
今回のテーマは「誰も教えてくれないECモール比較」。
食品オンライン販売の新規立ち上げに向け、
主要なECモールの比較を中心とした内容となりました。
まずは自己紹介を兼ねて、それぞれ取り扱っている自社商品のPRタイム。
敢えて1分の制限時間を設定して、ネットショップの特徴である
「限られたスペースの中で商品の魅力を伝える」という感覚を体験していただきました。
今回は様々なジャンルの食品関連事業者の方々が参加してくださったので、
ECモールに出店した際のイメージとして、主要モールのジャンル別のランキングをチェック。
参加者の皆様が取り扱う商品が属するジャンルにおいて、
「今、どのような物が売れているのか」=「どんなライバルが存在するのか」
ということが、ECモールでは調べればすぐにわかっちゃうのです!

これからインターネットで商品を売りたいという方、ランキングチェック済んでますか??
また、事務局の山西からは、
1.ネット市場(モール)での「市場性」を把握する。
2.海外ネット市場を把握する。
3.モール出店と自社ECショップの考え方、取り組み方
の3つのポイントで経営視点からのお話をさせていただきました。
▲熱弁中!
続いて、モール店長からのレポートとして、講師の森氏より、
主要なECモールの運営にかかる費用も踏まえた比較や、成功事例の紹介をしていただきました。
参加者の中には既にオンライン販売に着手している事業者様もおり、
消費者にもっと商品の魅力をPRするためのちょっとした裏技など実践的なお話に、
メモをとりながら真剣に耳を傾けていらっしゃいました。
▲素材作成のポイントを説明中
後半の質問タイムでは、
「効率良く集客するには?」
「ランキング上位に入りたい!」
「商品づくりに掛ける時間はなるべく減らしたくないのだけど・・・」
などなど、皆様の抱えるさまざまな疑問が飛び交い、
事業者様どうしの情報交換の場にもなったのではないかなと思います。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました!
次回のセミナーは9月15日、丸亀市での開催となります。
ゲスト講師に、なんと税理士さんがやって来ます!
ECモールではおなじみ「楽天市場」最大のイベント
「楽天EXPO」での講師歴、2011年を含め5回と引っ張りだこ!!!
ECにとっても強い、税理士さんのセミナーです。乞うご期待!
テーマは「中国市場向け食品オンライン販売」。
中国はインターネット普及率&ネットショッピング人口が右肩上がり。
こだわりの自社製品を海外でもぜひ販売してみたい!という皆様、
いつかは・・・と密かな野望をお持ちの皆様も、お気軽にご来場くださいね。
詳しくはWebサイトをチェック▼
かがわ食品ECサポートサービス
もちろん参加無料♪
お申込みお待ちしております!
高橋でした。
2011年07月01日
6/29ECセミナー開催しました
かがわ食品ECサポートサービスの山西です。
先日、6月29日に三木町文化交流プラザ 交流会議室2で
第四回かがわ食品ECセミナー&個別相談会を開催しました。
今回のセミナーでは、私山西よりネットショップ成功事例を紹介しながら、
売れている店舗の探し方のコツやいかに自分のものとして取り込むか、について
お話をいたしました。
また、ワークショップでは、実際の販売管理システムのデモ画面を
ご覧頂きながら現場の効率化についてお話をいたしました。
既にシステム導入を考えているという企業様から、
はじめて管理画面を見る方などいろいろな方が参加されました。
次回、東讃地区では8月24日に新規でネットショップを立ち上げる企業様向けに
無料セミナーを実施します。
このブログやHPでお知らせします!
ご期待ください!
先日、6月29日に三木町文化交流プラザ 交流会議室2で
第四回かがわ食品ECセミナー&個別相談会を開催しました。
今回のセミナーでは、私山西よりネットショップ成功事例を紹介しながら、
売れている店舗の探し方のコツやいかに自分のものとして取り込むか、について
お話をいたしました。
また、ワークショップでは、実際の販売管理システムのデモ画面を
ご覧頂きながら現場の効率化についてお話をいたしました。
既にシステム導入を考えているという企業様から、
はじめて管理画面を見る方などいろいろな方が参加されました。
次回、東讃地区では8月24日に新規でネットショップを立ち上げる企業様向けに
無料セミナーを実施します。
このブログやHPでお知らせします!
ご期待ください!

2011年05月20日
5/17ECセミナー大盛況!
かがわ食品ECサポートサービス山西です。
平成23年5月17日(火)に開催した、
第三回「かがわ食品ECセミナー&個別相談会」の様子です。


食品通販は、「リピーター対策が重要」ということが、皆さんの心に留まったようで、
講義にあったリピーター対策として○○を実践したい!という意見が多数ありました。
後日談として、
講師の井上敬介氏との事務的な書類のやりとりですが、


写真だけでは伝えづらいですが、かなりのインパクトを受けました!!
ネット通販も同様で、顧客様に忘れられないように、
フォローしていくことがリピーター対策として大事ですね。
◆本事業について…………………………………………………………………
この事業は香川県が公募した「ふるさと雇用再生特別基金事業(香川県食品産業電子商取引支援事業)」に弊社が企画提案したプランが採用され、
香川県の食品関連事業者の皆様に向けて食品EC事業サポートなどを、香川県より受託し開催することになりました。
【食品ECサポートサービス】
①無料セミナーの開催
②無料相談窓口の設置
③無料個別企業サポート
◎香川県報道発表資料
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=8269
………………………………………………………………………………………
ご参加を心よりお待ち申し上げます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
かがわ食品ECサポートサービス 運営事務局
担当 山西/森岡
E-mail:kagawaec@gmail.com
Website:http://www.ad-sail.jp
TEL:080-3305-1012
FAX:087-816-0262
〒760-0032 高松市本町10番26-3階
アド・セイル株式会社内
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
平成23年5月17日(火)に開催した、
第三回「かがわ食品ECセミナー&個別相談会」の様子です。


食品通販は、「リピーター対策が重要」ということが、皆さんの心に留まったようで、
講義にあったリピーター対策として○○を実践したい!という意見が多数ありました。
後日談として、
講師の井上敬介氏との事務的な書類のやりとりですが、


写真だけでは伝えづらいですが、かなりのインパクトを受けました!!
ネット通販も同様で、顧客様に忘れられないように、
フォローしていくことがリピーター対策として大事ですね。
◆本事業について…………………………………………………………………
この事業は香川県が公募した「ふるさと雇用再生特別基金事業(香川県食品産業電子商取引支援事業)」に弊社が企画提案したプランが採用され、
香川県の食品関連事業者の皆様に向けて食品EC事業サポートなどを、香川県より受託し開催することになりました。
【食品ECサポートサービス】
①無料セミナーの開催
②無料相談窓口の設置
③無料個別企業サポート
◎香川県報道発表資料
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=8269
………………………………………………………………………………………
ご参加を心よりお待ち申し上げます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
かがわ食品ECサポートサービス 運営事務局
担当 山西/森岡
E-mail:kagawaec@gmail.com
Website:http://www.ad-sail.jp
TEL:080-3305-1012
FAX:087-816-0262
〒760-0032 高松市本町10番26-3階
アド・セイル株式会社内
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2011年04月27日
4/26セミナーのご報告~誰も教えてくれないECモール比較
かがわ食品ECサポートサービス山西です。
昨日、第二回かがわ食品ECセミナー&個別相談会があり、
香川県内の熱心な食品関連事業者さんがご参加されました。
今回のテーマは、
「誰も教えてくれないECモール比較」
セミナー1
~経営視点から~
セミナー2
~モール店長からのレポート~
ということで、経営視点から見て「まずすべきこと」や
実際に多店舗運営してきた講師の生の情報が聞けました。
お話の中では、もちろん「基本中の基本」から、
「ここはメモはとらずに聞くだけにしてください!」ということまで
多彩な内容でした。
また、個別相談会にご参加頂いた企業様は、
講師と共にパソコンで検索しながら相談されていました。
わたくしといたしましては、
1ヶ月後
3ヶ月後
半年後
相談を受けられたネットショップ様が
右肩上がりに売上、利益UPできるよう
全力でサポートしたいと考えております。
ご参加頂いた香川県の食品関連事業者の方々、お疲れさまでした。
そして、これからも一緒に頑張りましょう!!
昨日、第二回かがわ食品ECセミナー&個別相談会があり、
香川県内の熱心な食品関連事業者さんがご参加されました。
今回のテーマは、
「誰も教えてくれないECモール比較」
セミナー1
~経営視点から~
セミナー2
~モール店長からのレポート~
ということで、経営視点から見て「まずすべきこと」や
実際に多店舗運営してきた講師の生の情報が聞けました。
お話の中では、もちろん「基本中の基本」から、
「ここはメモはとらずに聞くだけにしてください!」ということまで
多彩な内容でした。
また、個別相談会にご参加頂いた企業様は、
講師と共にパソコンで検索しながら相談されていました。
わたくしといたしましては、
1ヶ月後
3ヶ月後
半年後
相談を受けられたネットショップ様が
右肩上がりに売上、利益UPできるよう
全力でサポートしたいと考えております。
ご参加頂いた香川県の食品関連事業者の方々、お疲れさまでした。
そして、これからも一緒に頑張りましょう!!
2011年03月31日
3/30第一回かがわ食品ECセミナー&個別相談会開催!
かがわ食品ECサポートサービス、山西です。
皆さま、
春秋航空就航延期で私はかなりひやひやしましたが、、、
ついに、記念すべき第一回かがわ食品ECセミナー&個別相談会が
無事開催されました!
セッション1の風景
演題:日本から中国へのオンライン販売の3つのルート
講師:三野 晃一
アド・セイル株式会社代表取締役社長
webマーケティングプロデューサー
http://www.ad-sail.jp/

セッション2の風景
演題:中国最大のECモール「タオバオ」研究と中国への食品輸出・販売の概況
講師:久能 克也氏
上海TU(上海斉優商務諮詢有限公司) 共同創業者
http://www.tuts-china.com/

セミナーでは参加者の方々に、実際に中国のさまざまなオンライン
ショッピングモールで、食品がどのように販売されているか
検索しながら、中国のネットショップの現状を「見て」「聞いて」
体感していただきました!
中国のショッピングモールで、参加者の方それぞれが商品を翻訳し、検索し、
画面を指差しながら、うなずいて関心している方もいらっしゃいました。

なんと、嬉しいことに本日3月31日に参加者の方々より
ご感想のメールもたくさんいただきました。
ありがとうございました。
皆さんの食品ECへの熱心さがバンバン伝わってきて、
かがわ食品ECサポートサービス運営の励みになりました。
感謝、感謝です。
そして上海=関空=高松という長旅で来県いただいた久能様
大変お疲れさまでした。ありがとうございました。
****************************************
このブログでは最新情報をどんどん更新してまいりますので
情報にピンっときた方は、お気軽にお問い合わせください。
お申込みはこちらから⇒http://www.ad-sail.jp/kagawaec/
かがわ食品ECサポートサービス 運営事務局
担当/山西
E-mail:kagawaec@gmail.com
Website:http://www.ad-sail.jp
TEL:080-3305-1012
FAX:087-816-0262
〒760-0032 高松市本町10番26-3階
アド・セイル株式会社内
皆さま、
春秋航空就航延期で私はかなりひやひやしましたが、、、
ついに、記念すべき第一回かがわ食品ECセミナー&個別相談会が
無事開催されました!
セッション1の風景
演題:日本から中国へのオンライン販売の3つのルート
講師:三野 晃一
アド・セイル株式会社代表取締役社長
webマーケティングプロデューサー
http://www.ad-sail.jp/
セッション2の風景
演題:中国最大のECモール「タオバオ」研究と中国への食品輸出・販売の概況
講師:久能 克也氏
上海TU(上海斉優商務諮詢有限公司) 共同創業者
http://www.tuts-china.com/
セミナーでは参加者の方々に、実際に中国のさまざまなオンライン
ショッピングモールで、食品がどのように販売されているか
検索しながら、中国のネットショップの現状を「見て」「聞いて」
体感していただきました!
中国のショッピングモールで、参加者の方それぞれが商品を翻訳し、検索し、
画面を指差しながら、うなずいて関心している方もいらっしゃいました。
なんと、嬉しいことに本日3月31日に参加者の方々より
ご感想のメールもたくさんいただきました。
ありがとうございました。
皆さんの食品ECへの熱心さがバンバン伝わってきて、
かがわ食品ECサポートサービス運営の励みになりました。
感謝、感謝です。
そして上海=関空=高松という長旅で来県いただいた久能様
大変お疲れさまでした。ありがとうございました。
****************************************
このブログでは最新情報をどんどん更新してまいりますので
情報にピンっときた方は、お気軽にお問い合わせください。
お申込みはこちらから⇒http://www.ad-sail.jp/kagawaec/
かがわ食品ECサポートサービス 運営事務局
担当/山西
E-mail:kagawaec@gmail.com
Website:http://www.ad-sail.jp
TEL:080-3305-1012
FAX:087-816-0262
〒760-0032 高松市本町10番26-3階
アド・セイル株式会社内