2011年09月30日
ブログが続かなくてお悩みの方!
こんにちは、事務局員山西です。
県内の食品事業者さまを訪問していて、
「ブログが続かない、どうやったら続けて書けるの?」
といったお悩みをよく耳にします。
そこで、わたくしが考えた究極の方法をつぶやいてみます。
1.究極の時間管理
カレンダーを利用し、この日の何時~何時の間は、ブログ更新!という予定を入れる。
「時は金なり」。特に忙しい方は1分、一秒が貴重です。
ブログを書くのに使う時間を、○○分間!などと決めてみましょう。
これをしないと、「あーでもない、こーでもない」と迷ったり
気がつくとかなりの時間が経過したりします。
時間管理の習慣もついて一石二鳥ですよ!
あまりに余裕を持った時間設定もよくありません。
ヒトは余裕のある分、時間を目いっぱい使う傾向にあるそうなので、
少し自分に負荷をかけるくらいの短い時間設定がちょうど良いと思います。
ともかく、これと決めた日に、決めた時間内で書きあげることです。
ちなみに、googleカレンダーというサービスは
ポップアップやメールで予定を事前に教えてくれるので、
スケジュール管理にはもってこいです。(わたくしも使っています!)
2.究極のネタ作り
検索サイトで「ブログ 続けるコツ」「ブログ ネタ作り」のキーワードを入れると
いろいろと参考になるサイトが出てきます。
方法論としてわかりきっている内容も多いのですが
それでもなかなか湧いて出て来ないのがネタです。
ひとりごとをしゃべろう、と考えると難しいですが、
相手がいればしゃべりやすいものです。
そこで、日常会話をそのまんまネタにしてしまうのもひとつの手。
そこに読者の心を掴む何かが隠れているかもしれません。
思いっきりも必要!やりきることです。
3.究極の緊張感UP
あなたのブログに「いいね!」や「拍手」等のボタンはついていますか?
例えば友達、知り合い10人以上に頼んで「いいね!」や拍手等を押してもらうように
頼んでみましょう。
※「いいね!」ボタンはこのブログの記事の下にあります。押してもいいですよ(笑)
コメントをお願いするのは大変かもしれませんが、
ボタンひとつクリックなら押してもらえるかも。
とにかく「見られている」という緊張感を感じてみましょう!
更新しなければ、
「最近どうしたの?」と言われるでしょう。
さらに、コメントを自ら書いてくれる方がいらっしゃれば、
より頑張れるかもしれません。
できることからぜひ、実践してみてはいかがでしょうか?
県内の食品事業者さまを訪問していて、
「ブログが続かない、どうやったら続けて書けるの?」
といったお悩みをよく耳にします。
そこで、わたくしが考えた究極の方法をつぶやいてみます。
1.究極の時間管理
カレンダーを利用し、この日の何時~何時の間は、ブログ更新!という予定を入れる。
「時は金なり」。特に忙しい方は1分、一秒が貴重です。
ブログを書くのに使う時間を、○○分間!などと決めてみましょう。
これをしないと、「あーでもない、こーでもない」と迷ったり
気がつくとかなりの時間が経過したりします。
時間管理の習慣もついて一石二鳥ですよ!
あまりに余裕を持った時間設定もよくありません。
ヒトは余裕のある分、時間を目いっぱい使う傾向にあるそうなので、
少し自分に負荷をかけるくらいの短い時間設定がちょうど良いと思います。
ともかく、これと決めた日に、決めた時間内で書きあげることです。
ちなみに、googleカレンダーというサービスは
ポップアップやメールで予定を事前に教えてくれるので、
スケジュール管理にはもってこいです。(わたくしも使っています!)
2.究極のネタ作り
検索サイトで「ブログ 続けるコツ」「ブログ ネタ作り」のキーワードを入れると
いろいろと参考になるサイトが出てきます。
方法論としてわかりきっている内容も多いのですが
それでもなかなか湧いて出て来ないのがネタです。
ひとりごとをしゃべろう、と考えると難しいですが、
相手がいればしゃべりやすいものです。
そこで、日常会話をそのまんまネタにしてしまうのもひとつの手。
そこに読者の心を掴む何かが隠れているかもしれません。
思いっきりも必要!やりきることです。
3.究極の緊張感UP
あなたのブログに「いいね!」や「拍手」等のボタンはついていますか?
例えば友達、知り合い10人以上に頼んで「いいね!」や拍手等を押してもらうように
頼んでみましょう。
※「いいね!」ボタンはこのブログの記事の下にあります。押してもいいですよ(笑)
コメントをお願いするのは大変かもしれませんが、
ボタンひとつクリックなら押してもらえるかも。
とにかく「見られている」という緊張感を感じてみましょう!
更新しなければ、
「最近どうしたの?」と言われるでしょう。
さらに、コメントを自ら書いてくれる方がいらっしゃれば、
より頑張れるかもしれません。
できることからぜひ、実践してみてはいかがでしょうか?

2011年09月22日
10月のセミナーは、ベーグルショップの女性店長がやってきます!
こんばんは!
かがわ食品ECサポートサービスの高橋です。
先週末からの3連休、
今週3日間頑張ってまた3連休!という方も多いことと思いますが…
台風が各地で猛威をふるっていますね。
みなさまのお住まいの地域は大丈夫でしょうか?
被害に遭われたみなさま、心よりお見舞い申し上げます。
さて、本日は10月のセミナーのご案内です。
10月の講師は、行列のできる人気のベーグル屋さん!
はるばる岐阜県からやってきてくださいます
これまで男性講師をお招きしてのセミナーが続いてきましたが、
今回はベーグルと猫をこよなく愛する女性のネットショップ店長さんをお呼びしています♪

▼まずはショップをチェック。
のぞいて見れば、店長さんのイメージがなんとな~く、伝わってくるような・・・
★ ベーグル屋 エルクアトロギャッツ
・自社通販サイト オイシイとカワイイの専門店 エルクアトロギャッツ
・楽天市場店 ベーグル・スコーン・カヌレの通販専門店 『エルクアトロギャッツ』
・店長ブログ ブログ「店長★麻花のヒトリゴト」
・Yahoo!ショッピング エルクアトロギャッツ ヤフー店
他、Amazon、カラメル!などに出店中
今回は特に、
パンやスイーツをネット販売したい女性担当者様に、
女性ならではのショップ運営の工夫をぜひ盗みに来ていただきたいなと思います
たくさん質問&相談してください!
(もちろん男性の方、他のジャンル取扱い事業者様のご参加も大歓迎です!)
人気のショップがお客様に選ばれるその訳は?
その仕掛けはどうなっているの?
自分のショップのやり方との違いは?
きっとたくさんの「気付き」と「ヒント」に出会えることでしょう!
第8回かがわ食品ECセミナー個別相談会
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
★ ネットのみで年商2億円達成のベーグルショップ店長が来県! ┃
┃ ECモールで数々の賞を受賞!その人気の秘訣とは!? ★
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
【日時】平成23年10月21日(金)開場13:30 開会14:00 閉会17:30
【会場】e-とぴあ・かがわ クラスルームB
香川県高松市サンポート2番1号 高松シンボルタワー タワー棟4階
【参加費】無料
----------------------------------------------------------------------
■第1部「ECモールでの食品の売り方、売れ筋」
報告者:かがわ食品ECサポートサービス 事務局
■第2部「お客様の心をつかむペルソナマーケティング」
講 師:河瀬 麻花氏 ベーグル屋エルクアトロギャッツ
楽天市場「パン・ジャム」部門でランキング上位常連の人気ベーグルショップ
「エルクアトロギャッツ」のネットショップ店長・河瀬麻花氏をお招きし、
あなたのショップにとっての究極の理想の顧客像を具体的に描きながらアプローチすることで
売上UPにつなげる「ペルソナ・マーケティング」の実践方法をお伺いします!

●講師プロフィール
河瀬 麻花 (かわせ あさか)氏
1974年岐阜県大垣市にて3代続くパン屋「アリス開運堂」の娘として生まれる。
明治学院大学文学部芸術学科卒業後、東京にてOL をしながらWeb デザイン学校に通う。
2003年実家に戻り弟とベーカリーカフェ「エルクアトロギャッツ」をオープン。
2004年12月楽天市場に出店。ネットでパン・ベーグルを販売する。
☆楽天市場ショップ・オブ・ザ・イヤー食品ジャンル賞を受賞(2007年)
☆楽天市場ショップ・オブ・ジ・エリア東海地方賞受賞(2008/2009年)
ネットのみで年商2億円まで成長。
楽天市場パン・ジャム部門では上位ランキング常連!
【対象】香川県に本社もしくは事業所を置く食品関連事業者
(新規EC着手企業、既存EC実施企業、ネットショップに興味のある企業)
※食品事業者以外でご参加希望の方はお問い合わせください。
●お申込方法:
アド・セイルWEBサイトのお申込フォーム
FAXでのお申し込み 申込書ダウンロード
FAX番号:087-816-0262
電話でのお申し込み
電話番号:080-3305-1012
▼開催概要PDF版はこちら

セミナーに関する最新情報が入り次第、
またこちらでお知らせしていきますのでどうぞお楽しみに
たくさんのご参加お待ちしております!
高橋でした。

かがわ食品ECサポートサービスの高橋です。
先週末からの3連休、
今週3日間頑張ってまた3連休!という方も多いことと思いますが…
台風が各地で猛威をふるっていますね。
みなさまのお住まいの地域は大丈夫でしょうか?
被害に遭われたみなさま、心よりお見舞い申し上げます。
さて、本日は10月のセミナーのご案内です。
10月の講師は、行列のできる人気のベーグル屋さん!
はるばる岐阜県からやってきてくださいます

これまで男性講師をお招きしてのセミナーが続いてきましたが、
今回はベーグルと猫をこよなく愛する女性のネットショップ店長さんをお呼びしています♪

▼まずはショップをチェック。
のぞいて見れば、店長さんのイメージがなんとな~く、伝わってくるような・・・
★ ベーグル屋 エルクアトロギャッツ
・自社通販サイト オイシイとカワイイの専門店 エルクアトロギャッツ
・楽天市場店 ベーグル・スコーン・カヌレの通販専門店 『エルクアトロギャッツ』
・店長ブログ ブログ「店長★麻花のヒトリゴト」
・Yahoo!ショッピング エルクアトロギャッツ ヤフー店
他、Amazon、カラメル!などに出店中
今回は特に、
パンやスイーツをネット販売したい女性担当者様に、
女性ならではのショップ運営の工夫をぜひ盗みに来ていただきたいなと思います

たくさん質問&相談してください!
(もちろん男性の方、他のジャンル取扱い事業者様のご参加も大歓迎です!)
人気のショップがお客様に選ばれるその訳は?
その仕掛けはどうなっているの?
自分のショップのやり方との違いは?
きっとたくさんの「気付き」と「ヒント」に出会えることでしょう!
第8回かがわ食品ECセミナー個別相談会
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
★ ネットのみで年商2億円達成のベーグルショップ店長が来県! ┃
┃ ECモールで数々の賞を受賞!その人気の秘訣とは!? ★
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
【日時】平成23年10月21日(金)開場13:30 開会14:00 閉会17:30
【会場】e-とぴあ・かがわ クラスルームB
香川県高松市サンポート2番1号 高松シンボルタワー タワー棟4階
【参加費】無料
----------------------------------------------------------------------
■第1部「ECモールでの食品の売り方、売れ筋」
報告者:かがわ食品ECサポートサービス 事務局
■第2部「お客様の心をつかむペルソナマーケティング」
講 師:河瀬 麻花氏 ベーグル屋エルクアトロギャッツ
楽天市場「パン・ジャム」部門でランキング上位常連の人気ベーグルショップ
「エルクアトロギャッツ」のネットショップ店長・河瀬麻花氏をお招きし、
あなたのショップにとっての究極の理想の顧客像を具体的に描きながらアプローチすることで
売上UPにつなげる「ペルソナ・マーケティング」の実践方法をお伺いします!
●講師プロフィール
河瀬 麻花 (かわせ あさか)氏
1974年岐阜県大垣市にて3代続くパン屋「アリス開運堂」の娘として生まれる。
明治学院大学文学部芸術学科卒業後、東京にてOL をしながらWeb デザイン学校に通う。
2003年実家に戻り弟とベーカリーカフェ「エルクアトロギャッツ」をオープン。
2004年12月楽天市場に出店。ネットでパン・ベーグルを販売する。
☆楽天市場ショップ・オブ・ザ・イヤー食品ジャンル賞を受賞(2007年)
☆楽天市場ショップ・オブ・ジ・エリア東海地方賞受賞(2008/2009年)
ネットのみで年商2億円まで成長。
楽天市場パン・ジャム部門では上位ランキング常連!
【対象】香川県に本社もしくは事業所を置く食品関連事業者
(新規EC着手企業、既存EC実施企業、ネットショップに興味のある企業)
※食品事業者以外でご参加希望の方はお問い合わせください。
●お申込方法:
アド・セイルWEBサイトのお申込フォーム
FAXでのお申し込み 申込書ダウンロード
FAX番号:087-816-0262
電話でのお申し込み
電話番号:080-3305-1012
▼開催概要PDF版はこちら

セミナーに関する最新情報が入り次第、
またこちらでお知らせしていきますのでどうぞお楽しみに

たくさんのご参加お待ちしております!
高橋でした。

2011年09月20日
9月15日セミナーレポート(丸亀市)
こんにちは。
かがわ食品ECサポートサービスの高橋です。
先週、丸亀市の綾歌総合文化会館アイレックスにて
9月の食品ECセミナーを開催しました!
今回のテーマは「中国市場向けネット販売」。
少しばかり大きく感じるテーマですが、
どんどん大きくなる中国EC市場、ビジネスチャンスも広がって行くはず。
将来的には…お考えの企業様も多いことでしょう。
出遅れないための情報収集の機会としてご参加いただいた企業様も多くいらっしゃいました。
それでは簡単に報告です!
第一部
8月の上海最新情報~行って来ました春秋航空で~
日本から中国へのB2Cオンライン販売4つのルート、手法
報告:かがわ食品ECサポートサービス事務局

中国のEC市場進出にあたり、まずはどのような方法が考えられだろうか?ということで、
日本の地域企業と中国市場を結ぶオンライン販売を起点とした4つのルート
・日本から商品直送ルート(2パターン)
・小ロット輸出テスト販売モデル
・本格輸出モデル
とともに、
実際に、どのようなECモールが存在するのかという例もご紹介しました。
インターネット市場のいいところは、
同業他社がどのような売り方をしているのかすぐ自分で調べられるところ。
参加企業の取扱商品ジャンルを例に、
中国ECモールでどのようなものがいくらで売られているか、
ということも簡単にチェックして頂きました。
いろいろな情報、噂が溢れていますが、
私たちそれぞれの持っている情報がそのまま中国の現状とは限りません。
「欲しいデータを自分で入手してみる」
これが成功する中国EC市場進出への第一歩となることでしょう。
第二部
ECによる中国進出の実例と成功ポイント
講師:八木橋 泰仁氏(税理士法人ファシオ・コンサルティング代表社員・税理士 )
今回講師を務めていただいた八木橋さんは、
100社以上企業の経営支援を行うなかで、楽天市場をはじめとするEC運営支援のご経験も多く、
香港にも事務所を持つなど国際税務にも明るいという、
居そうでなかなか身近には居ない税理士さんでいらっしゃいます。
「ECは専門ではいのですが…」と謙遜されていらっしゃいましたが、
さすが楽天市場をはじめ多くのセミナー講師を務められているだけあって、
とても明快に、最新情報を交えたお話をしてくださいました。

「中国ECの現況」
中国では、どのような人がどんな買い物をしているか、
オンラインショッピングではどうか、ということについて
最近の中国出張で見たこと・感じられたことを踏まえてお話していただきました。
「EC市場におけるチャンス」
インターネットがもたらす「ボーダレス化」は
地方から全国にとどまらず、これからは世界へと広がる時代。
・日本・日本製品への信頼の大きさは絶大であること
・海外進出によって日本の経済動向のみに左右されない強さが得られること
・中国EC市場の拡大、その勢い
これらは海外市場(特に中国)への大きな後押しとなるでしょう、とのこと。
それに伴って当然出て来るであろうリスク(為替や政治etc)についても教えていただきました。
「EC独特の商習慣」
国内も海外も、基本の基本は同じ。
わかっているようでなかなか徹底できていない企業様も多いんです、ということで
ECの基本「パーセンテージ商売」「商品ごとの収益力分析」についておさらいしました。
みなさんのお店は大丈夫でしょうか?
「海外販売に向けて」
では、実際どのような方法ステップで海外販売していくか?ということについて
・禁輸品の問題
・関税の問題
・配送の確度の問題
・代金回収の問題
などの留意点を交えてお話いただきました。
「海外販売事例紹介」
なんと!
この日のために、八木橋さん自ら事例となる企業様にインタビューに出向いてくださいました!
ご紹介いただいた事例は
①中国での勤務経験から、現地の人々の日本への信頼感の大きさを目の当たりにし、
「これは何かチャンスがあるのでは」と感じた和菓子屋さん
②世界への日本文化の発信し、同時に国内需要の低下に負けない経営を目指す着物屋さん
の2例。
きっかけはそれぞれですが、
発送に関する問題など経験されたトラブルなどは似ており、
これから海外市場進出を目指す企業様にも参考にしていただけるのではないでしょうか。
また、それぞれ海外販売ならではの工夫や楽しみをもってショップ運営されており、
その前向きな姿勢も、成功へのひとつのポイントなのだろうなと感じました。
ちなみにどちらの事例も東京のお店ではありません。
地方のお店の個性こそボーダレスなインターネット市場で活かす甲斐がある。
都市部に、そして海外に、地方の良質な商品への需要がある。
それがアジア市場共生というひとつの将来像へと繋がる一歩となるかもしれません。
そう八木橋さんはおしゃっていました。
地方でもできる!
地方だからこそできることがある!
とっても元気の出るお話、ありがとうございました!
質疑応答タイムでは、
「放射性物質の影響による輸出規制の問題に関して、現状どうですか」
というご質問がありました。
海外進出を視野に入れていらっしゃる食品関連事業者様にとっては
たいへん気になるところですよね。
講師の八木橋さん、事務局ともに
現状としては、表向き/政治的な側面から見ると今は厳しいけれども、
現地での風評被害は現在ではさほど気にするほどではないだろう、
との見解をお伝えしました。
そして、ちょうどこの事業の委託元である香川県からのご参加もありましたので、
9月の上海視察から感じたことをお話いただきました。
(突然の振りにお応えいただきありがとうございました!)
やはり日本食人気は健在で、スーパーにも日本食材が並んでいたそうです。
ただし規制が厳しく新たに入って来ない関係で、
製造・仕入れが震災以前のものが多そうだということ。
飲食店では食材輸入が厳しくなり、現地調達でしのいでいるところが多いとのことでした。
ただ、日本製品の信頼度が高い、人気だと言っても
その商品がどういうのものなのか?といったストーリーが伝わらないと
現地の人は買ってくれない、と感じたそうです。
また、麺関係商品は中国にも多く、
原材料など価格とは別の付加価値を上手につけて
積極的に売り出せばチャンスがあるのでは、とおっしゃっていました。
まだ調査段階ではあるものの、
香川県もこの分野には前向きに取り組んでいます、とのこと。
ぜひここ香川の多くの食品が、
全国、世界で愛されるようになってほしいものですね!
ご参加いただいたみなさま、どうもありがとうございました!
次回のセミナーは、10月21日に高松市で開催します。
こちらもご期待下さい!
▼開催概要はこちら(pdfファイル)

高橋でした。
かがわ食品ECサポートサービスの高橋です。
先週、丸亀市の綾歌総合文化会館アイレックスにて
9月の食品ECセミナーを開催しました!
今回のテーマは「中国市場向けネット販売」。
少しばかり大きく感じるテーマですが、
どんどん大きくなる中国EC市場、ビジネスチャンスも広がって行くはず。
将来的には…お考えの企業様も多いことでしょう。
出遅れないための情報収集の機会としてご参加いただいた企業様も多くいらっしゃいました。
それでは簡単に報告です!
第一部
8月の上海最新情報~行って来ました春秋航空で~
日本から中国へのB2Cオンライン販売4つのルート、手法
報告:かがわ食品ECサポートサービス事務局

中国のEC市場進出にあたり、まずはどのような方法が考えられだろうか?ということで、
日本の地域企業と中国市場を結ぶオンライン販売を起点とした4つのルート
・日本から商品直送ルート(2パターン)
・小ロット輸出テスト販売モデル
・本格輸出モデル
とともに、
実際に、どのようなECモールが存在するのかという例もご紹介しました。
インターネット市場のいいところは、
同業他社がどのような売り方をしているのかすぐ自分で調べられるところ。
参加企業の取扱商品ジャンルを例に、
中国ECモールでどのようなものがいくらで売られているか、
ということも簡単にチェックして頂きました。
いろいろな情報、噂が溢れていますが、
私たちそれぞれの持っている情報がそのまま中国の現状とは限りません。
「欲しいデータを自分で入手してみる」
これが成功する中国EC市場進出への第一歩となることでしょう。
第二部
ECによる中国進出の実例と成功ポイント
講師:八木橋 泰仁氏(税理士法人ファシオ・コンサルティング代表社員・税理士 )
今回講師を務めていただいた八木橋さんは、
100社以上企業の経営支援を行うなかで、楽天市場をはじめとするEC運営支援のご経験も多く、
香港にも事務所を持つなど国際税務にも明るいという、
居そうでなかなか身近には居ない税理士さんでいらっしゃいます。
「ECは専門ではいのですが…」と謙遜されていらっしゃいましたが、
さすが楽天市場をはじめ多くのセミナー講師を務められているだけあって、
とても明快に、最新情報を交えたお話をしてくださいました。

「中国ECの現況」
中国では、どのような人がどんな買い物をしているか、
オンラインショッピングではどうか、ということについて
最近の中国出張で見たこと・感じられたことを踏まえてお話していただきました。
「EC市場におけるチャンス」
インターネットがもたらす「ボーダレス化」は
地方から全国にとどまらず、これからは世界へと広がる時代。
・日本・日本製品への信頼の大きさは絶大であること
・海外進出によって日本の経済動向のみに左右されない強さが得られること
・中国EC市場の拡大、その勢い
これらは海外市場(特に中国)への大きな後押しとなるでしょう、とのこと。
それに伴って当然出て来るであろうリスク(為替や政治etc)についても教えていただきました。
「EC独特の商習慣」
国内も海外も、基本の基本は同じ。
わかっているようでなかなか徹底できていない企業様も多いんです、ということで
ECの基本「パーセンテージ商売」「商品ごとの収益力分析」についておさらいしました。
みなさんのお店は大丈夫でしょうか?
「海外販売に向けて」
では、実際どのような方法ステップで海外販売していくか?ということについて
・禁輸品の問題
・関税の問題
・配送の確度の問題
・代金回収の問題
などの留意点を交えてお話いただきました。
「海外販売事例紹介」
なんと!
この日のために、八木橋さん自ら事例となる企業様にインタビューに出向いてくださいました!
ご紹介いただいた事例は
①中国での勤務経験から、現地の人々の日本への信頼感の大きさを目の当たりにし、
「これは何かチャンスがあるのでは」と感じた和菓子屋さん
②世界への日本文化の発信し、同時に国内需要の低下に負けない経営を目指す着物屋さん
の2例。
きっかけはそれぞれですが、
発送に関する問題など経験されたトラブルなどは似ており、
これから海外市場進出を目指す企業様にも参考にしていただけるのではないでしょうか。
また、それぞれ海外販売ならではの工夫や楽しみをもってショップ運営されており、
その前向きな姿勢も、成功へのひとつのポイントなのだろうなと感じました。
ちなみにどちらの事例も東京のお店ではありません。
地方のお店の個性こそボーダレスなインターネット市場で活かす甲斐がある。
都市部に、そして海外に、地方の良質な商品への需要がある。
それがアジア市場共生というひとつの将来像へと繋がる一歩となるかもしれません。
そう八木橋さんはおしゃっていました。
地方でもできる!
地方だからこそできることがある!
とっても元気の出るお話、ありがとうございました!
質疑応答タイムでは、
「放射性物質の影響による輸出規制の問題に関して、現状どうですか」
というご質問がありました。
海外進出を視野に入れていらっしゃる食品関連事業者様にとっては
たいへん気になるところですよね。
講師の八木橋さん、事務局ともに
現状としては、表向き/政治的な側面から見ると今は厳しいけれども、
現地での風評被害は現在ではさほど気にするほどではないだろう、
との見解をお伝えしました。
そして、ちょうどこの事業の委託元である香川県からのご参加もありましたので、
9月の上海視察から感じたことをお話いただきました。
(突然の振りにお応えいただきありがとうございました!)
やはり日本食人気は健在で、スーパーにも日本食材が並んでいたそうです。
ただし規制が厳しく新たに入って来ない関係で、
製造・仕入れが震災以前のものが多そうだということ。
飲食店では食材輸入が厳しくなり、現地調達でしのいでいるところが多いとのことでした。
ただ、日本製品の信頼度が高い、人気だと言っても
その商品がどういうのものなのか?といったストーリーが伝わらないと
現地の人は買ってくれない、と感じたそうです。
また、麺関係商品は中国にも多く、
原材料など価格とは別の付加価値を上手につけて
積極的に売り出せばチャンスがあるのでは、とおっしゃっていました。
まだ調査段階ではあるものの、
香川県もこの分野には前向きに取り組んでいます、とのこと。
ぜひここ香川の多くの食品が、
全国、世界で愛されるようになってほしいものですね!
ご参加いただいたみなさま、どうもありがとうございました!
次回のセミナーは、10月21日に高松市で開催します。
こちらもご期待下さい!
▼開催概要はこちら(pdfファイル)

高橋でした。

2011年09月13日
【9/15セミナー】残席わずかです。
かがわ食品ECサポートサービスの高橋です。
9月も半ばだというのに、暑い日が続きますね。
さて・・・
9月15日のセミナーまで
のこり 2日 となりました!
ECに強い&ECの海外展開もサポートされている税理士、
八木橋泰仁さんを講師に迎えたECセミナー。
ご自身も香港にも既に事務所を出されており、
楽天市場のイベントをはじめ各地でセミナー講師を務めていらっしゃるだけあって
かなり前向きでお話がとても面白い、と方々から評判が聞こえてくる方です。
香川で直接お話が聴ける、貴重な機会、どうぞお見逃しなく!
本日現在、お陰さまでほぼ満席となっておりますが、若干の残席ございます。
都合がつくようになったよ、という皆様!!
参加お申込み承りますのでぜひお問合わせください
⇒webでのお申し込み
http://www.ad-sail.jp/kagawaec/
⇒faxでのお申し込み
申込書ダウンロード http://www.ad-sail.jp/etc2/kagawa.pdf
fax番号:087-816-0262
⇒お電話での申し込み
電話番号:080-3305-1012
お待ちしております
【香川県報道発表資料】
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=10192
▼開催概要はこちら(pdfファイル)

高橋でした。

9月も半ばだというのに、暑い日が続きますね。
さて・・・
9月15日のセミナーまで
のこり 2日 となりました!
ECに強い&ECの海外展開もサポートされている税理士、
八木橋泰仁さんを講師に迎えたECセミナー。
ご自身も香港にも既に事務所を出されており、
楽天市場のイベントをはじめ各地でセミナー講師を務めていらっしゃるだけあって
かなり前向きでお話がとても面白い、と方々から評判が聞こえてくる方です。
香川で直接お話が聴ける、貴重な機会、どうぞお見逃しなく!
本日現在、お陰さまでほぼ満席となっておりますが、若干の残席ございます。
都合がつくようになったよ、という皆様!!
参加お申込み承りますのでぜひお問合わせください

⇒webでのお申し込み
http://www.ad-sail.jp/kagawaec/
⇒faxでのお申し込み
申込書ダウンロード http://www.ad-sail.jp/etc2/kagawa.pdf
fax番号:087-816-0262
⇒お電話での申し込み
電話番号:080-3305-1012
お待ちしております

【香川県報道発表資料】
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=10192
▼開催概要はこちら(pdfファイル)

高橋でした。

2011年09月12日
【9/15セミナー】続・ちょこっとネタ紹介!
かがわ食品ECサポートサービスの高橋です。
9月15日のセミナーまで
のこり 3日 となりました!
セミナーの配布用資料も届き、準備も大詰めとなってきています。
もちろん当日お配りするものなので公開はできませんが・・・見せたい!
というわけで
チラ見せ気分で内容を大まかに、すこーーーしだけご紹介します。
・中国EC市場の現状
中国EC市場の「いま」を知り、
中国市場にはどのようなチャンスが!?
どんな点に留意して挑めばいいの?
・ECショップ経営の基礎知識 -儲けの構造編-
ECで商売をするには独特の習慣がある!?
税理士さんの得意分野!お金の話。
・海外販売に向けて
どうスタートする?注意点は?
ぶつかりやすい壁(禁輸品、関税、配送、代金回収・・・)
・事例紹介
先週ブログでちらりとご紹介した和菓子店の例など・・・
ネットショップ経営の基本的な疑問も網羅しつつ、
将来的な海外販路拡大を視野にいれるために知っておきたい事まで
ギュッと詰まったお話が聴けそうですね!
私自身もとっても楽しみです
【香川県報道発表資料】
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=10192
▼開催概要はこちら(pdfファイル)

高橋でした。

9月15日のセミナーまで
のこり 3日 となりました!
セミナーの配布用資料も届き、準備も大詰めとなってきています。
もちろん当日お配りするものなので公開はできませんが・・・見せたい!
というわけで
チラ見せ気分で内容を大まかに、すこーーーしだけご紹介します。
・中国EC市場の現状
中国EC市場の「いま」を知り、
中国市場にはどのようなチャンスが!?
どんな点に留意して挑めばいいの?
・ECショップ経営の基礎知識 -儲けの構造編-
ECで商売をするには独特の習慣がある!?
税理士さんの得意分野!お金の話。
・海外販売に向けて
どうスタートする?注意点は?
ぶつかりやすい壁(禁輸品、関税、配送、代金回収・・・)
・事例紹介
先週ブログでちらりとご紹介した和菓子店の例など・・・
ネットショップ経営の基本的な疑問も網羅しつつ、
将来的な海外販路拡大を視野にいれるために知っておきたい事まで
ギュッと詰まったお話が聴けそうですね!
私自身もとっても楽しみです

【香川県報道発表資料】
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=10192
▼開催概要はこちら(pdfファイル)

高橋でした。

2011年09月09日
【9/15セミナー】ちょこっとネタ紹介!
かがわ食品ECサポートサービスの高橋です。
9月15日のセミナーまで
のこり 6日 となりました!
本日、講師を務めていただきます税理士の八木橋さんより
セミナーの詳細について追加のご連絡をいただきました。
セミナーの中で紹介していただく事例のひとつとして、
とある和菓子屋さんを取り上げていただくことになりました!
ここでは店名は伏せておきますが(セミナーの中でご紹介します!)
世界22ヶ国に最中(もなか)などを販売しているお店です。
まちの和菓子やさんがなぜ、世界を目指したのか?
注目の中国マーケットに進出してみて、どうなのか?
実例でお話させて頂きます、とのこと。
これは店舗経営者様にぜひ聞いていただきたい!
その他いくつかの事例もご紹介いただく予定です。
どうぞお楽しみに!
【香川県報道発表資料】
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=10192
▼開催概要はこちら(pdfファイル)

高橋でした。

9月15日のセミナーまで
のこり 6日 となりました!
本日、講師を務めていただきます税理士の八木橋さんより
セミナーの詳細について追加のご連絡をいただきました。
セミナーの中で紹介していただく事例のひとつとして、
とある和菓子屋さんを取り上げていただくことになりました!
ここでは店名は伏せておきますが(セミナーの中でご紹介します!)
世界22ヶ国に最中(もなか)などを販売しているお店です。
まちの和菓子やさんがなぜ、世界を目指したのか?
注目の中国マーケットに進出してみて、どうなのか?
実例でお話させて頂きます、とのこと。
これは店舗経営者様にぜひ聞いていただきたい!

その他いくつかの事例もご紹介いただく予定です。
どうぞお楽しみに!
【香川県報道発表資料】
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=10192
▼開催概要はこちら(pdfファイル)

高橋でした。

2011年09月08日
税理士のネットショップセミナーまで、あと7日!
かがわ食品ECサポートサービスの高橋です。
9月15日のセミナーまで
のこり 一週間 となりました!
参加予定の皆様、どうぞおたのしみに!!
まだ残席もございますので、参加のお申込みも受け付け中です!
▼9月15日セミナー開催概要はこちら(pdfファイル)

高橋でした。
9月15日のセミナーまで
のこり 一週間 となりました!
参加予定の皆様、どうぞおたのしみに!!
まだ残席もございますので、参加のお申込みも受け付け中です!
▼9月15日セミナー開催概要はこちら(pdfファイル)

高橋でした。

2011年09月06日
【講師情報】税理士八木橋さんのブログ
9月15日のセミナーまで指折りカウントダウン中の
かがわ食品ECサポートサービスの高橋です。
セミナー開催まであと 9日 です!
今日は、15日のセミナーに講師としてお迎えする
八木橋 泰仁(やぎはしやすひと)さんのブログをご紹介!
【やぎろぐ】税理士社長の情熱Blog
ECビジネスの支援において定評のある税理士さん。
100社以上の企業の経営支援を行うかたわらで、
セミナー講師としても引っ張りだこの八木橋さん。
そのお仕事ぶりをブログで垣間見ることができます!
その名の通り、八木橋さんの情熱が伝わって来ますよ
▼9月15日セミナー開催概要はこちら(pdfファイル)

高橋でした。
かがわ食品ECサポートサービスの高橋です。
セミナー開催まであと 9日 です!
今日は、15日のセミナーに講師としてお迎えする
八木橋 泰仁(やぎはしやすひと)さんのブログをご紹介!
【やぎろぐ】税理士社長の情熱Blog
ECビジネスの支援において定評のある税理士さん。
100社以上の企業の経営支援を行うかたわらで、
セミナー講師としても引っ張りだこの八木橋さん。
そのお仕事ぶりをブログで垣間見ることができます!
その名の通り、八木橋さんの情熱が伝わって来ますよ

▼9月15日セミナー開催概要はこちら(pdfファイル)

高橋でした。

2011年09月05日
カリスマ税理士セミナーまで、あと10日!
かがわ食品ECサポートサービスの高橋です。
週末は台風が四国・中国地方を横断。
広いエリアで被害が出ている模様。心配ですね・・・
さて、9月の無料セミナーまであと10日となりました!
今回の目玉をおさらいしますと、
楽天市場主催のイベントでたびたび講師を務める
EC運営に強い税理士のお話が聴ける こと!
100社以上の顧問先の経営支援をされてきたご経験から、
「経理」「税務」などの面も踏まえたうえで、
トータル的に売上アップにつながるネットショップ運営についての
「数字」を使った実践的なお話が伺えますよ!
ちなみに、先日県内のある事業様とお話しているなかで
「八木橋さんがくるの?あの人の話は面白かったのでまた聴いてみたいね!」
というコメントをお聞きし、
私自身もとても楽しみにしています
すでにネットショップ運営をスタートさせている事業者様!
「中国市場は考えていない」「海外なんてまだ・・・」
という事業者のみなさまにも!
ネットショップ参入ははこれから、という事業者様にも!
もちろん海外販路拡大を視野に置いている事業者様は必聴ですよ
多くの皆様のご参加、お待ちしております。
●日 時:平成23年9月15日(木)開場13:30 開会14:00 閉会16:40
●会 場:綾歌総合文化会館アイレックス 小研修室
(香川県丸亀市綾歌町栗熊西1680番地)
●参加費:無料
▼開催概要はこちら(pdfファイル)

●お申込方法:
⇒webでのお申し込み
http://www.ad-sail.jp/kagawaec/
⇒faxでのお申し込み
申込書ダウンロード http://www.ad-sail.jp/etc2/kagawa.pdf
fax番号:087-816-0262
⇒電話での申し込み
電話番号:080-3305-1012
高橋でした!
週末は台風が四国・中国地方を横断。
広いエリアで被害が出ている模様。心配ですね・・・
さて、9月の無料セミナーまであと10日となりました!
今回の目玉をおさらいしますと、
楽天市場主催のイベントでたびたび講師を務める
EC運営に強い税理士のお話が聴ける こと!
100社以上の顧問先の経営支援をされてきたご経験から、
「経理」「税務」などの面も踏まえたうえで、
トータル的に売上アップにつながるネットショップ運営についての
「数字」を使った実践的なお話が伺えますよ!
ちなみに、先日県内のある事業様とお話しているなかで
「八木橋さんがくるの?あの人の話は面白かったのでまた聴いてみたいね!」
というコメントをお聞きし、
私自身もとても楽しみにしています

すでにネットショップ運営をスタートさせている事業者様!
「中国市場は考えていない」「海外なんてまだ・・・」
という事業者のみなさまにも!
ネットショップ参入ははこれから、という事業者様にも!
もちろん海外販路拡大を視野に置いている事業者様は必聴ですよ

多くの皆様のご参加、お待ちしております。
●日 時:平成23年9月15日(木)開場13:30 開会14:00 閉会16:40
●会 場:綾歌総合文化会館アイレックス 小研修室
(香川県丸亀市綾歌町栗熊西1680番地)
●参加費:無料
▼開催概要はこちら(pdfファイル)

●お申込方法:
⇒webでのお申し込み
http://www.ad-sail.jp/kagawaec/
⇒faxでのお申し込み
申込書ダウンロード http://www.ad-sail.jp/etc2/kagawa.pdf
fax番号:087-816-0262
⇒電話での申し込み
電話番号:080-3305-1012
高橋でした!
